CSSの講義第2回目のテーマは、
”書式とプロパティを知ろう!”
ということで、
CSSでのポイントは、
cssのルールセットをまず、覚えること。
cssを書く時の文法を覚える順は、
今回の講義でプロパティの代表的な5つをうさは学習した。
1.・文字
2.・背景&色
3.・幅&高さ
4.・余白
5.・境界線
文字に関するプロパティに関しては、
・color 文字の色
・font-size 文字の大きさ
・ront-weight 文字の太さ
・line-height 行間
背景を変更するに関して
・背景色を変更する
・背景画像を変更する
・リピート方法を変更する
・位置を変更する
余白の設定
・マージン(外側の余白)
・パディング(内側の余白)
枠線とリスト
・border(枠線)
リストの変更
・リストの種類を変更する
list-style: 値
以上のように各プロパティは詳細にいろいろ設定できることが分かった。
そして、
htmlのファイルに、CSSの内容を反映させるには、HTMLの講義で学習した
リンク、パスの知識が必要であるとが実感できた!
具体的には、
index.html の<head>の中に
<link rel=“stylesheet” href=“style.css”>を書いてやると、CSSで書いた内容がHTMLファイルに反映する。
だいたい
ホームページ作成の枠組みが見えてきた。
次回からは、CSSによるレイアウトに入るので、わくわくしながら学習を続けようとおもっているうさです。